エクセル:セル関連の操作
エクセルのちょっとしたテクニックというより今回は基本を紹介します。
エクセルでは、IF関数や条件付書式などでは条件を設定する際に「以上」や「以下」などといった表現を記号で表します。その記号を比較演算子といい、以下のような意味になります。
・「A>B」 ⇒ AよりBが大きい
・「A>=B」 ⇒ AはB以上
・「A<B」 ⇒ AはBより小さい (未満)
・「A<=B」 ⇒ AはB以下
・「A<>B」 ⇒ AとBが等しくない
・「A=B」 ⇒ AとBは等しい
算数の不等号みたいなものですね。再確認の意味も込めて、いまさらですが、比較演算子でした。
エクセルでは、IF関数や条件付書式などでは条件を設定する際に「以上」や「以下」などといった表現を記号で表します。その記号を比較演算子といい、以下のような意味になります。
・「A>B」 ⇒ AよりBが大きい
・「A>=B」 ⇒ AはB以上
・「A<B」 ⇒ AはBより小さい (未満)
・「A<=B」 ⇒ AはB以下
・「A<>B」 ⇒ AとBが等しくない
・「A=B」 ⇒ AとBは等しい
算数の不等号みたいなものですね。再確認の意味も込めて、いまさらですが、比較演算子でした。
トラックバックURL
この記事にコメントする