エクセル:書式設定関連の操作
エクセルのちょっとしたテクニックを紹介します。
関数を使用していて、書式を設定する文字列を入力することがあると思いますが、通常よく使っている書式なんだけど、書式を設定する文字列がわからないということがありませんか?
エクセルにデフォルトで用意されている設定なら、確認できますよ。
(1)空欄のセルを選択する
(2)右クリックから[書式設定]をクリックします。
(3)表示形式の[分類]から調べたい書式を選択し、さらに[種類]から該当する書式を選択します。
(4)その後、OKボタンを押さずに、[ユーザー定義]をクリックします。
(5)そうすると[種類]のすぐ下のテキストボックスに該当する書式の設定文字列が表示されます。
(6)キャンセルボタンを押します。
※上記(4)でOKを押してしまうと、セルの書式が設定されるので、注意してください。
関数を使用していて、書式を設定する文字列を入力することがあると思いますが、通常よく使っている書式なんだけど、書式を設定する文字列がわからないということがありませんか?
エクセルにデフォルトで用意されている設定なら、確認できますよ。
(1)空欄のセルを選択する
(2)右クリックから[書式設定]をクリックします。
(3)表示形式の[分類]から調べたい書式を選択し、さらに[種類]から該当する書式を選択します。
(4)その後、OKボタンを押さずに、[ユーザー定義]をクリックします。
(5)そうすると[種類]のすぐ下のテキストボックスに該当する書式の設定文字列が表示されます。
(6)キャンセルボタンを押します。
※上記(4)でOKを押してしまうと、セルの書式が設定されるので、注意してください。
トラックバックURL
この記事にコメントする